その他の発酵食料理レシピも試してみましょう!
![](images/rp/60030.jpg)
ヨーグルト効果で肉がやわらかジューシー。水切りヨーグルトを使うと肉によくからみ、豊かな味わいになります。
![](images/rp/60004.jpg)
季節のフルーツとカステラをまとめるのは、手作りヨーグルト。あっという間にできて、おもてなしにも喜ばれる、おいしくてヘルシーなグラスデザートのできあがりです。
![](images/rp/60036.jpg)
小麦粉も生クリームも使っていないのに、満足感は充分。ダイエット中でも安心して食べられる、低カロリーグラタンです。
![](images/rp/60012.jpg)
肉とキノコ、しょうゆ麹で、三大うまみ成分のそろい踏み。白いご飯にベストマッチです。
![](images/rp/60026.jpg)
リコッタチーズを加えたような、とろとろ感。かんたんにおいしく作れる絶品卵料理です。
![](images/rp/60022.jpg)
水切りヨーグルトは、モツァレラチーズのようにも楽しめます。塩麹でさらにうまみアップ。
![](images/rp/60019.jpg)
塩麹の酵素の働きでグルタミン酸が増え、マグロ自身の持つイノシン酸との相乗効果で、赤身のマグロも上等に変身。アボカドとの相性も抜群です。
![](images/rp/60009.jpg)
とろりとなめらかな口あたりで、深い味わい。塩麹が淡泊な豆腐のうまみもぐっと引き出します。
![](images/rp/60013.jpg)
ゆでた塊肉に塩麹をしみ込ませます。くさみやくせが消え、うまみが増して、上等のハムのよう。
![](images/rp/60002.jpg)
塩麹をよくもみ込んで、20~30分おくのがポイント。肉の香りもうまみもアップします。
![](images/rp/60010.jpg)
しょうゆ麹を使うと、ほかの調味料はひかえめにしてもしっかりとした味わいになるので、結果的にヘルシーに。しかも奥深い味わいで、いつもの炒り鶏をランクアップさせてくれます。
![](images/rp/60016.jpg)
塩麹を漬け床にして、野菜を寝かせた漬け物です。繊維が密で、歯ざわりのしっかりした野菜が向いています。急ぐ時は細く薄く切って漬け、長く保存したい時は大ぶりに切って漬けましょう。
![](images/rp/60024.jpg)
塩麹の働きでレモンとオリーブ油がよくなじみ、どんなサラダにも合う万能タイプ。ライスサラダやパスタサラダとの相性も抜群です。
![](images/rp/60003.jpg)
カブと甘酒の上品な甘みが、しみじみ味わい深いスープ。体がほっとするおいしさです。
![](images/rp/60008.jpg)
甘酒は、中華料理の発酵調味料・チュウニャンによく似ています。そこで、中華の炒め物に甘酒をひとさじ。コクが出て、いっそう本格的な味わいに。とろみがあり、全体に行き渡るところも使いやすさのポイント。
![](images/rp/60005.jpg)
塩麹の魅力は豊かなうまみ、おだやかな塩気。さらに塩麹に含まれるブドウ糖の効果で、ほのかな甘みも加えられ、やさしい味わいに仕上がります。
![](images/rp/60021.jpg)
薄切りにしたパンにのせた、手軽でおしゃれな前菜。ライ麦パンを使ったり、ドライフルーツをのせれば、さらにファイバーリッチに。
![](images/rp/60025.jpg)
みそ床に漬けることで魚の水分が抜けて、身がほどよく締まり、うまみが増します。西京みそのふくよかな香りがたまらない一品。
![](images/rp/60023.jpg)
手軽につくれて、ライトなクリームソースのような味わいです。ほのかな酸味がシーフードのうまみを引き出して、また食べたくなる味。
![](images/rp/60020.jpg)
ほのかな甘みで素材の持ち味を引き出し、まろやかな塩味で炒め物をおいしく。
![](images/rp/60011.jpg)
調味料が塩麹だけでは物足りないかも?そんな心配は御無用です。塩麹とカニのうまみで、驚くほど風味豊かな仕上がり。米麹でつくった塩麹だから、ご飯との相性は最高です。
![](images/rp/60033.jpg)
肉のうまみがギュッと凝縮したミートボール。おかずにはもちろん、お酒にも合う大人味です。
![](images/rp/60007.jpg)
だしと塩麹の相乗効果で、うまみがぐんとアップ。シンプルな料理ほど、違いが際立ちます。
![](images/rp/60018.jpg)
少量の塩麹をまぶしておくだけで、ゆで卵がうれしい味付け卵に。チーズは熟成された風味をまとって、あとをひくおいしさ。もともと塩気のないクリームチーズの濃厚な味わいは絶品です。
![](images/rp/60001.jpg)
スープに塩麹を加えて煮たポトフ。塩麹が肉と野菜のうまみを引き出して、いみじみといいお味です。洋風のメニューにも、塩麹はなじみます。
![](images/rp/60015.jpg)
キャベツや白菜などの葉野菜に向く浅漬け風。短時間で手軽にできるので、サラダ感覚で食べられます。ポリ袋に入れてもむと、少量の塩麹が野菜全体にまわり、よくなじみます。
![](images/rp/70000.jpg)
忙しい朝にぴったりのお手軽レシピ。よく冷やした野菜ジュースとヨーグルトで。
![](images/rp/70001.jpg)
奇跡の食材ともいわれるチアシード。10~15分、水で戻してぷるぷるに。
![](images/rp/70002.jpg)
タピオカのぷちぷちした食感にココナッツミルクとフルーツで南国風。
![](images/rp/70003.jpg)
杏仁霜を混ぜて溶かして中国スイーツ風に。はちみつで、やさしい甘みを加えます。
![](images/rp/70004.jpg)
腸も乳酸菌も、温めることで活動が活発になります。ヨーグルトを電子レンジで人肌に温め、さらに温め効果の高い素材や健腸食材を加えれば、心までほっこり。水を加えると分離しにくく、口あたりもなめらかです。
![](images/rp/70005.jpg)
腸も乳酸菌も、温めることで活動が活発になります。ヨーグルトを電子レンジで人肌に温め、さらに温め効果の高い素材や健腸食材を加えれば、心までほっこり。水を加えると分離しにくく、口あたりもなめらかです。
![](images/rp/70006.jpg)
酸味と甘みのバランスが絶妙で、しっとり、軽やかな味わい。台がないので思い立った時に気軽に作れ、しかも低カロリーです。
![](images/rp/70007.jpg)
ヨーグルトにゼラチンを混ぜてぷるぷるの食感を楽しんで。コラーゲンとたんぱく質で美肌を育てます。
![](images/rp/70008.jpg)
ふわふわと口どけのよいデザート。ヨーグルトのさわやかな風味が心地よくまた作りたくなります。
![](images/rp/70011.jpg)
みんなが大好きなコーンスープにもプラス。うまみが増し、満足感が高まります。冷たくしてもおいしい。
![](images/rp/70012.jpg)
クリームソースのように使ったヨーグルトと生ハムの相性のよさが味わえる一皿。火を使うのはパスタをゆでるごく短い時間だけ。手軽に作れて華やか、おもてなしにも喜ばれます。
![](images/rp/70015.jpg)
人気のデリ風カボチャサラダをさっぱりと。ツナとタマネギがカボチャの甘みを引き立てます。
![](images/rp/70016.jpg)
ホワイトソースを水切りヨーグルトに代えて、グラタン風に。素材のうまみで塩分もカロリーもひかえめ。カリウムと食物繊維たっぷりのヘルシーレシピです。
![](images/rp/70017.jpg)
マスカルポーネも生クリームも不使用の低カロリーティラミス。なめらかな舌ざわりに濃厚なコクを感じます。大きめのバットで作るとパーティーにもぴったり。
![](images/rp/70019.jpg)
はちみつレモン風味の定番ドリンク。牛乳や豆乳、ジュースなど、好みの飲みもので割って、さまざまなアレンジを楽しめます。
![](images/rp/70020.jpg)
バナナ、はちみつとミキサーにかければ栄養価も高く飽きずにおいしくいただけます。運動後にもおすすめ。
![](images/rp/70021.jpg)
ヨーグルト同様にホエイの酸味はカレーと好相性。さっぱりした風味とコクをプラスします。
![](images/rp/70022.jpg)
フレッシュチーズと素朴なパンの風味のコンビネーションが絶妙。マスカルポーネとカッテージチーズの個性の違いも楽しめます。
![](images/rp/70023.jpg)
リンゴとクルミをリコッタで和えた間違いなくおいしい組み合わせ。香りと食感、甘みと塩味、酸味がバランスよく感じられます。
![](images/rp/70024.jpg)
カッテージチーズとはちみつで彩りのよいフルーツを和えて。手作りならではの、さわやかな風味が楽しめます。デザートにも、朝食にもうれしい。
![](images/rp/70025.jpg)
リコッタチーズとトマト、バジルのフレッシュな出会いを楽しむパスタメニュー。素材自身の味を生かし、サラダ感覚で食べられる、軽やかな一皿です。
![](images/rp/70026.jpg)
魚介類の中でも、サケと塩麹の相性は抜群。おなじみの塩焼きも、塩の代わりに塩麹を使うと焼いても身がパサつかず、ふっくら焼き上がり、全体にまろやかな塩気がなじみます。
![](images/rp/70027.jpg)
ゆでた塊肉をあつあつのうちに塩麹だれに漬け込むことで肉の中心部まで、ほどよく味が入ります。香味野菜と八角で本格中華の味わいに。
![](images/rp/70028.jpg)
パサつきがちな胸肉が、やわらかく、しっとりした仕上がりに。
![](images/rp/70029.jpg)
少量の塩麹をまぶしておくだけで、ゆで卵がうれしい味付け卵に。チーズは熟成された風味をまとって、あとを引くおいしさ。クリームチーズの濃厚な味わいは絶品です。
![](images/rp/70030.jpg)
ニンニクの風味がまろやかになり、長持ちします。刻んでパスタや焼き肉、唐揚げ、炒め物にも。
![](images/rp/70031.jpg)
とろりとなめらかな口あたりで、深い味わい。漬ける時間によって、味の変化が楽しめます。
![](images/rp/70032.jpg)
さっとまぶすだけの手軽さで、野菜の甘みを引き出し、サラダ感覚の浅漬けに。
![](images/rp/70033.jpg)
塩麹をよくもみ込んで、20~30分おくのがポイント。肉の香りもうまみもアップします。
![](images/rp/70034.jpg)
スープに塩麹を加えて煮たポトフ。塩麹が肉と野菜のうまみを引き出して、しみじみといいお味です。洋風のメニューにも、塩麹はなじみます。
![](images/rp/70035.jpg)
肉団子にも、スープにも塩麹を加えた鍋。多種類のキノコを合わせ、素材のうまみが溶け出たスープが滋味深く、絶品。
![](images/rp/70036.jpg)
ほろ苦い春の味とエビを塩麹でまとめた、上品な炒め物。シンプルな味つけが素材の持ち味を生かします。
![](images/rp/70037.jpg)
塩麹とショウガ、タマネギでブリの風味が豊かにふくらみます。間にはさんだ大根でさっぱりと、一口食べるとまたもう一口食べたくなるおいしさです。
![](images/rp/70038.jpg)
しょうゆの代わりに塩麹を使って。おだやかな塩気で、やさしい味わいです。
![](images/rp/70039.jpg)
しょうゆ麹に漬け込むだけで、魚はやわらかく、うまみを増し、くさみが消えます。これを焦げ目がつくように焼くと、たまらなく香ばしい照り焼きのできあがり。
![](images/rp/70040.jpg)
電子レンジで手早く加熱したキノコとふわふわの炒り卵の和え物。しょうゆ麹と酢、ゴマ油であと引くおいしさです。
![](images/rp/70041.jpg)
中華との相性のよさを実感する一品。しかも、少ない調味料で味が決まります。
![](images/rp/70042.jpg)
甘酒の自然な甘さをドリンクで味わう3種のレシピ。生米からでも(左ページ参照)、炊いたご飯やお赤飯を使っても作れて、それぞれの風味が楽しめます。冬はホットで、暑い季節は冷やしても。
![](images/rp/70043.jpg)
甘酒の自然な甘さをドリンクで味わう3種のレシピ。生米からでも(左ページ参照)、炊いたご飯やお赤飯を使っても作れて、それぞれの風味が楽しめます。冬はホットで、暑い季節は冷やしても。
![](images/rp/70044.jpg)
おいもの甘さとコクがしっかりと出て、ミキサーにかければ口あたりもなめらか。スイーツを食べるような幸福感が味わえます。
![](images/rp/70045.jpg)
ビタミンACEが豊富なカボチャで「飲む美容液」成分がぐんとアップ。美肌づくりにも効く、うれしい甘酒です。
![](images/rp/70046.jpg)
シャリッとした口あたりで、さっぱりと。疲労回復効果の高い組み合わせで、夏の疲れがとれない時にもおすすめです。
![](images/rp/70047.jpg)
市販のゆであずきを混ぜるだけ。上品な甘さにほっこり癒されます。冷やしても、温めてもおいしい。
![](images/rp/70048.jpg)
大豆と麹の風味が引き出され、甘み、うまみの濃厚な京風のお雑煮。じんわりと体にしみ込むようなおいしさです。お正月らしく、色とりどりの具材で華やかに。
![](images/rp/70049.jpg)
たっぷりの野菜と白身魚を豆乳も加えてコクのある白みそ仕立てに。おもてなしにもぴったりの洗練された味わいです。
![](images/rp/70050.jpg)
白いご飯も、お酒も進む、定番の一品。ガーゼをかぶせると焦がさず、きれいに焼けます。
![](images/rp/70051.jpg)
温泉卵をのせて、とろとろの黄身をからめながら食べるとラタトゥイユの味がぐっとまろやかに。野菜がたっぷり、おしゃれな一皿です。
![](images/rp/70052.jpg)
めんつゆと豆乳を合わせ、温泉卵を加えるとぐっと味わいが濃厚に。火を通さずに食べられる具材をのせてひんやり、さっぱり、栄養バランスも優秀。暑い季節、食欲がない時にもおすすめです。
![](images/rp/70053.jpg)
うなぎはもちろん、ビビンバやパスタにも。いつものメニューを手軽に格上げします。
![](images/rp/70054.jpg)
フードプロセッサーと電子レンジで作れる、簡単レシピ。水切りヨーグルトを加えて、ヘルシーアップ。
![](images/rp/70055.jpg)
甘みを増した旬のカボチャで。濃厚な味わいにヨーグルトの酸味がさわやかさをプラス。
![](images/rp/70056.jpg)
低脂肪で低カロリー、疲労回復成分が豊富な鶏胸肉。低温調理でうまみも水分も閉じ込め、しっとりやわらか。
![](images/rp/70058.jpg)
ビタミンC豊富なイチゴをたっぷりと。甘酒に含まれる酵素をそのままいただくので消化促進や免疫力アップが期待できます。
![](images/rp/70059.jpg)
独得のやわらかさが楽しめる砂肝。味つけは塩コショウでシンプルに。おつまみにも、サラダやパスタにも。
![](images/rp/70060.jpg)
おせち料理の定番・なます。甘酢に甘酒を加えるとまろやかで、上品な味わいに仕上がります。
![](images/rp/70061.jpg)
自家製・無添加の手作り京風白みそを使って雅やかな味わいに。
![](images/rp/70062.jpg)
しっとりとなめらかな食感。ハーブとオリーブ油の風味豊かに
![](images/rp/70063.jpg)
バジルソースを合わせて、ワインによく合う一品に。お好みのパンと野菜でアレンジを。
![](images/rp/70064.jpg)
旬のうまみたっぷり。くさみを消し、シンプルな味わいで飽きさせません。うまみや栄養分が溶け出た油も活用して。
![](images/rp/70065.jpg)
保存しておいたサンマのオイル煮を軽くほぐすだけで、おつまみにもなるごちそうサラダに。レモンやユズなど、柑橘のさっぱりした香りが好相性。
![](images/rp/70066.jpg)
肉と調味料を袋に入れて、セットするだけで芯までおいしい甘辛味の煮豚ができあがります。
![](images/rp/70067.jpg)
一口、また一口とやめられなくなるのは、具の煮豚がおいしいから。おうちチャーハンが一気にアップグレードします。
![](images/rp/70068.jpg)
チリ、パプリカのスパイシーな刺激が新鮮!さわやかな酸味のヨーグルトソースで食欲をそそります。
![](images/rp/70069.jpg)
しょうゆ麹を使うと、少ない調味料で味が決まります。キノコの下ごしらえは電子レンジでお手軽に。
![](images/rp/70071.jpg)
ヨーグルトの酸味が、素材の自然な甘みとよく合います。サツマイモもしっとりといただけます。
![](images/rp/70072.jpg)
魚が苦手な人にも試してほしい、スパイシーなメニュー。オーブンシートを敷いて、ふわっとやわらかく焼き上げて。
![](images/rp/70074.jpg)
サケとキノコはそれぞれ塩麹をまぶして、レンジ加熱。シソとゴマで香りよく、一口ごとに味わいが深まります。
![](images/rp/70075.jpg)
下味は塩麹、煮汁はしょうゆ麹のW使いで魚はしっとりやわらかく、しみじみ奥深い。
![](images/rp/70076.jpg)
少量の塩麹で、タイのうまみがぐっと引き出されます。発酵食品のパワーを感じる一皿。
![](images/rp/70078.jpg)
甘酒の自然な甘さを隠し味に。コクを深めて、ひと味違う煮込みに仕上がります。
![](images/rp/70080.jpg)
調味料を混ぜたヨーグルトに漬けた豚肉をオープンに。中までふっくらやわらかく、おもてなしにも喜ばれます。
![](images/rp/70081.jpg)
味つけは、素材の持ち味を生かす塩麹のみ。うまみがたっぷり溶け出た汁が絶品です。
![](images/rp/70082.jpg)
2つの素材に柚子を香らせて。自家製白みそで楽しむ、粋なシンプル鍋。
![](images/rp/70083.jpg)
何度食べても飽きないスープ煮。あつあつの鶏つくねから、うまみがあふれます。
![](images/rp/70084.jpg)
ほろ苦い春菊の風味がクリーミーな豆乳にマッチ。消化がよく、おなかも温まるので、夜食にもぴったり。
![](images/rp/70085.jpg)
ミルキーなコクと、後味のさわやかさに驚嘆。ヨーグルトを加えたらグラグラ煮立てないのがコツ。
![](images/rp/70086.jpg)
忙しい朝にも手早く作れる温製スープ。ヨーグルトと牛乳で仕上げ、野菜の甘みを楽しみます。
![](images/rp/70087.jpg)
みそベースでヨーグルトを和え衣に。発酵食品同士でなじみがよく、和食に合います。
![](images/rp/70088.jpg)
旬のカブを皮も茎、葉もおいしく生かして。サラダ感覚でたっぷり召し上がれ。
![](images/rp/70089.jpg)
塩麹風味で味わいやさしく、まろやか。キャベツがたっぷり食べられます。
![](images/rp/70090.jpg)
ヨーグルトは水切りして濃厚な味わいに。焼いたアボカド、ヨーグルト、チーズのハーモニーが最高。
![](images/rp/70091.jpg)
オイルひかえめ、ヨーグルトたっぷり。フレッシュなリンゴの味わいを楽しむ季節のケーキです。
![](images/rp/70092.jpg)
牛乳を使わず、甘酒をじっくりしみ込ませて。ふっくら焼き上がります。
![](images/rp/70093.jpg)
シャリッとした口あたりで、甘みすっきり。疲労回復効果があり、体もお肌もうるおう一杯です。
![](images/rp/70094.jpg)
抹茶の香り高く、ミルキーな味わい。ビスケットやスコーンに添えても、ヨーグルトにかけても。
![](images/rp/70095.jpg)
火を使わず、材料をミキサーにかけるだけの手軽さ。材料を冷やしておくのがポイントです。
![](images/rp/70096.jpg)
しっかり水切りしたヨーグルトのコクが味の決め手。さわやかな酸味が全体をまとめます。
![](images/rp/70097.jpg)
ヨーグルトみそが鶏肉のくさみを消し、やわらかく、味わい深くします。グリルで香ばしく焼いて。
![](images/rp/70098.jpg)
ヨーグルト+マヨネーズのソース、カレーの風味、カボチャの甘さが口の中で調和する幸せ。
![](images/rp/70099.jpg)
生地にピューレと冷凍の果肉がたっぷり。果肉は凍ったまま加えるので、短時間で固まります。
![](images/rp/70100.jpg)
麺をゆでる以外は火を使わずに作れるメニュー。帆立缶は缶汁ごと使い、うまみを生かします。
![](images/rp/70102.jpg)
旬の素材の魅力をシンプルに。味つけは塩麹だけで決まります。
![](images/rp/70103.jpg)
簡単で、ライトなクリームパスタ風。野菜類との相性も抜群、また食べたくなります。
![](images/rp/70106.jpg)
ボウルに混ぜるだけで、たちまち完成。重なり合ううまみが、体にしみるようです。
![](images/rp/70107.jpg)
クリーミーでのどごしもよく豊かな栄養を逃さずいただきます。
![](images/rp/70108.jpg)
ヨーグルトと牛乳で作るのでコクがあり、ボリューム感もたっぷり。朝食にもどうぞ。
![](images/rp/70109.jpg)
ゴーヤの苦みがやわらぎ、ぐっと飲みやすいレシピ。疲労回復や、腸の健康にも役立ちます。
![](images/rp/70110.jpg)
パッと目を引く色合いに期待感が高まるスムージー。甘酸っぱくてさわやか、美肌などの効果も期待できます。
![](images/rp/70111.jpg)
パイナップルとマンゴーでまさにトロピカル。冷凍品を使うといつでも手軽に楽しめます。
![](images/rp/70112.jpg)
はちみつ入りでしっとりまろやか。スープの素でコクをプラスします。
![](images/rp/70113.jpg)
サラダチキンを堪能できるシンプルなサラダ。ライムのさわやかな香り、やわらかな酸味を効かせて。
![](images/rp/70114.jpg)
しょうゆ麹を加えたトマトソースで、いっそう豊かな味わいに。
![](images/rp/70115.jpg)
ドライハーブで風味豊かに。洋風メニューに万能です。
![](images/rp/70116.jpg)
身近な材料ですぐに完成。食べごたえもありながら低カロリーでヘルシーなサラダ。
![](images/rp/70117.jpg)
チーズ、マヨネーズとハーブチキンの組み合わせがやみつきになります。野菜もたっぷり巻いて。
![](images/rp/70118.jpg)
塩麹としょうゆ麹のW麹使いで。まろやかな味わいに、お箸が止まりません。
![](images/rp/70119.jpg)
ポテトサラダ風の、しっとりした仕上がり。低糖質でヘルシーな注目素材・おからを手軽においしく。
![](images/rp/70120.jpg)
塩もみしてからキュウリを炒めて、パリパリの食感に。豆板醤でピリッと引き締め、食欲をそそります。
![](images/rp/70121.jpg)
塩麹がトマトと納豆のうまみをふくらませます。おつまみにもぴったり、サラダ風の一品。
![](images/rp/70122.jpg)
牛肉はお湯をくぐらせたら冷水には浸さずに。やわらかく仕上がり、しょうゆ麹だれがよくなじみます。
![](images/rp/70123.jpg)
牛乳を使わず、ヨーグルトで仕上げます。さらっとした飲み心地で、夏向きのスープです。
![](images/rp/70124.jpg)
塩と酢でしめて、すっきりとした味わいに。レモン風味のヨーグルトソースと相性抜群です。
![](images/rp/70125.jpg)
塩麹をからめれば、すぐに食べられます。水ナスの甘みとジューシーさを楽しめる一品。
![](images/rp/70126.jpg)
梅肉とみそを加えたヨーグルトソースが絶品。パリッとソテーした白身魚にかけて、おもてなしにも。
![](images/rp/70127.jpg)
やさしい味わいの酢みそは、甘酒が隠し味。ウドはシャッキリ、タコはむっちりの食感を楽しみましょう。
![](images/rp/70128.jpg)
旬のカツオとタマネギを塩麹ドレッシングがやさしくまとめ、飽きないおいしさに。
![](images/rp/70129.jpg)
発酵食品同士の相性を生かして。半日ほど漬ければ食べられ、4~5日おいしい。
![](images/rp/70130.jpg)
菜の花はさっと湯通しして、手早く炒め上げて。プリプリの帆立とともに、春を味わう炒め物です。
![](images/rp/70131.jpg)
スープとベーコン、塩麹のうまみがしみた新タマネギがトロトロ、やわらか。
![](images/rp/70132.jpg)
イタリアで愛されている、定番卵料理です。塩麹ヨーグルトソースにバジルの香りで、すっきりと。
![](images/rp/70133.jpg)
混ぜて焼くだけなので、とても手軽。自然な甘さと香ばしさで、また作りたくなります。
![](images/rp/70134.jpg)
桜の風味とほのかな塩気が甘酒の繊細な味わいを引き出します。
![](images/rp/70135.jpg)
バターと甘酒を塗って焼くだけでカリッと香ばしく、やめられないおいしさです。